公開日:2025年7月29日
研修コース受講でISO審査員としての第一歩を踏み出せます
東京スタンダードでは、これまで約400名が受講し、多くの方が合格しているJRCA承認の研修コースをご提供しています。ISO審査員にご興味がある方は、ぜひ一度コース内容をご確認ください!
この記事は 8 分で読了することができます。
あなたの業務経験を活かして、新たなキャリアステージに踏み出しませんか?
品質管理や内部監査、ISO事務局などの経験をお持ちの方にとって、ISO審査員は理想的なキャリアアップの選択肢です。
ISO審査員は専門職として、業種毎の専門性が要求されるため、あなたの業界知識と審査スキルを組み合わせることで、高い専門性を持つプロフェッショナルとして活躍できます。
これまでの業務経験を活かせる専門職として、長期的に活躍できる安定した職業です。
この記事では、ISO審査員になるための研修内容や、資格の取得方法、実際の仕事内容など、審査員になるために知っておくべき情報を網羅的にお伝えします。
専門性を活かしてキャリアアップを図りたい方は、ぜひ最後までお読みください!
ISO審査員は、ISO 9001やISO 14001などのISO規格に基づき、認証取得を希望する企業や組織を訪問して運営状況を評価する重要な役割を担っています。
審査員は、各部門への【ヒアリング】や【文書確認】【現場視察】といった多様な業務を通じ、
・マネジメントシステムが規格に基づいて正しく運用されているか
・組織の業務に関する規定や手順が整備され運用管理が適切か
確認します。
また、改善点や課題を明確にすることで、企業や組織がより高い品質や環境基準を実現できるように後押しします。
多くの審査員が以下のような点にやりがいや誇りを感じており、単なる検査作業ではなく、様々な企業から多くを学べる仕事でもあります。
ISO審査員は「監査を通じて組織の信頼性や価値を支える」存在です。日々変化する日本や国際社会の基準・法律・顧客要求に対応しつつ、企業と共に成長できる点がこの仕事の大きな魅力です。
ここからは、ISO審査員になるために必要な3ステップをご紹介します。
ISO審査員になるための第一歩は、審査員研修コースを受講することです。この研修コースは、審査員として必要な知識と技能を身につけるための重要なステップとなります。
審査員研修コースでは、ISO審査員として活動するために必要な幅広い知識を習得するため、“審査登録制度”や”審査員の役割”、また、“規格要求事項”、”審査の技法”など、審査員として習得すべき広範な内容のトレーニングを受けます。
研修コースは通常5日間で構成されており、品質マネジメントシステムの場合、主に下記のような内容を学習します。
(※下記は東京スタンダードで行う研修プログラムを提示しています。)
日程 | 研修内容(ISO9001審査員を目指す場合) |
---|---|
1日目 基礎知識の習得 (オンライン) | ・オリエンテーション ・JIS Q 19011概要(QMSの審査とQMS審査員) ・ISO9000ファミリー規格概要と品質マネジメントの原則 ・品質マネジメントシステムの適合性評価制度 ・JIS Q 9001の解説 ・品質マネジメントシステム審査員の資格基準 ・ワークショップ(業務とJIS Q 9001 との関係/不適合の検出) |
2日目 審査に必要な知識・技法の習得 (オンライン) | ・JIS Q 9001の解説 ・品質マネジメントシステム審査のステップ ・要求事項アプローチの審査 ・ワークショップ(文書化した情報のレビュー/審査チェックリストの作成) ・ロールプレイング(審査の準備と審査) |
3日目 審査に必要な知識・技法の習得 (オンライン) | ・プロセスアプローチの審査 ・審査に必要な品質管理の技法 ・有効性の審査 ・ワークショップ(プロセスの審査方法/審査計画の策定/事前情報に基づく審査の準備/審査ストーリーの策定) ・ロールプレイング(初回会議の開催) |
4日目 審査に必要な知識・技法の習得 (集合) | ・是正処置の評価 ・審査報告書の作成 ・ワークショップ(懸念事項の抽出/運用状況の審査(改善の機会)/審査の準備/審査のまとめ/是正処置の評価) |
5日目 仕上げと試験 (集合) | ・再認証審査 ・コースレビュー ・ワークショップ(審査報告書の作成) ・JRCA筆記試験(2時間) ・コースまとめ、修了式 |
東京スタンダードの研修コースの場合、下記条件を満たしている必要があります。
JRCAにマネジメントシステム(MS)審査員の初回申請を行う場合は、JRCAが承認したMS審査員研修コースを受講する必要があります。
日本国内で最も多くの審査員が登録している機関です。
IRCAの研修コースの合格修了で、JRCA審査員(補)登録、IRCA准審査員(旧名称:審査員補)登録の道が拓けます。
国際的な審査員登録機関として、世界基準の研修を提供しています。
東京スタンダードもJRCA承認の研修コースをご提供しています。
「JRCA承認コース ISO審査員養成講座 QMS5日間コース(ISO9001審査員を目指している方向け)」は、オンライン講座3日間+集合セミナー2日間の研修で、2024年4月の承認以降、これまで約400名が受講し、多くの方が試験に合格しています。
研修コースの詳細については下記ページをご覧ください。
JRCA承認コース ISO審査員養成講座 QMS5日間コース(ISO9001審査員を目指している方向け)
他の研修コースとして、「ISMS5日間コース(ISO/IEC27001審査員を目指している方向け)」「EMS資格拡大3日間コース(ISO14001審査員を目指している方向け)」もご提供しています。
研修機関によって通学形式やオンライン形式など、様々な受講スタイルが用意されているため、あなたの都合に合わせて選択することが可能です。
研修コースの受講は、ISO審査員としての第一歩となる重要なステップです。しっかりと学習し、次の段階である審査員登録に向けて準備を進めましょう!
研修コースに合格したら、次は審査員登録機関への登録です。
日本では主に、先述した「JRCA(日本要員認証協会)」または「IRCA(国際審査員登録機構)」の2つの機関のどちらかで審査員登録を行います。
審査員として登録されるためには、下記条件をすべて満たしている必要があります。
(※下記はISO9001・ISO/IEC27001審査員登録の場合の基準を提示しています。)
資格基準 | ISO9001審査員 | ISO/IEC27001審査員 |
---|---|---|
教育・訓練 | なし | 大学教育と同等レベルの教育・訓練を修了 |
実務経験 | ・7年以上の社会人経験(高等学校以上を卒業している場合は、4年以上) ・品質マネジメント分野での2年以上の実務経験 | ・4年以上の情報技術分野での社会人経験 ・情報セキュリティ分野での2年以上の実務経験 |
審査員研修コース | 修了していること | 修了していること |
まず「審査員補」として登録し、経験を積んで「審査員」、さらに「主任審査員」へと昇格していきます。
審査員補の段階では、経験豊富な審査員の指導を受けながら実際の審査に参加し、技術を身につけます。
登録後は、能力向上のための学習(CPD:継続的専門能力開発)を毎年一定時間実施することと、定期的な更新手続きが必要です。
これにより、常に最新の知識を維持し、審査員としての専門性を高めることができます。
審査員として登録されても、実際に審査活動を行うためには認証機関との契約が必要です。
認証機関は企業から依頼を受けてISO認証審査を行う機関で、審査員はここで実際の審査業務に従事します。
認証機関と業務委託契約を結び、案件ごとに審査を行う働き方です。
副業としても活動可能で、複数の認証機関と契約することもでき、柔軟な働き方ができます。
認証機関の従業員として就職し、安定した雇用の下で審査業務に従事する働き方です。
未経験者でも入社後に研修を受けて審査員を目指すことができます。
認証機関によって、専門分野や強い業界が異なります。建設関連に強い機関、自動車関連に強い機関など、あなたの業務経験と照らし合わせて選択すると良いでしょう。
多くの認証機関が公式サイトで審査員募集を行っているので、各機関の募集要項を確認し、自分に合った機関を見つけましょう。
これからISOを取得する企業向けに、審査実績の多いISO認証機関をランキング形式で紹介しています。それぞれの認証機関の特長がわかるので、ISO審査員を目指す方にもおすすめの内容です。
東京スタンダードが所属するNSホールディングスグループでも、審査員の募集を行っています!
未経験の方を前提とした研修コースのご提供~正式に弊社の登録審査員になっていただくまで、一貫してサポートを受けられるため、知識がなくても安心してISO審査員を目指すことができます!
この機会にぜひISO審査員という専門的なキャリアに挑戦してみてください。
ISO審査員は、あなたのこれまでの業務経験を活かして専門性を高め、長期的に活躍できる魅力的なキャリアです。
研修コースの受講から審査員登録、そして認証機関での実務まで、一歩ずつ着実にステップを踏むことで、誰でもISO審査員になることができます!
特に、定年後も継続して活動できる安定性と、業界の専門知識を活かせる専門性は、他の職業では得られない大きな魅力です。研修から就職まで一貫したサポートを提供する機関もあるため、未経験の方でも安心して挑戦できる環境が整っています。
あなたの専門知識と経験を社会に還元し、企業の品質向上に貢献できるISO審査員という道を、ぜひ検討してみてください!新たなキャリアステージでの活躍が、きっと待っています。
東京スタンダードが所属するNSホールディングスグループでも、審査員の募集を行っています!
未経験の方を前提とした研修コースのご提供~正式に弊社の登録審査員になっていただくまで、一貫してサポートを受けられるため、知識がなくても安心してISO審査員を目指すことができます!
この機会にぜひISO審査員という専門的なキャリアに挑戦してみてください。
2023年東京スタンダード設立。エイエスアール株式会社、アームスタンダード株式会社、アフノールジャパン株式会社、QAICジャパン株式会社をグループ会社として持ち、ISO認証登録件数グループ合計5,500件以上の実績を持つ。長年の経験とノウハウを活かして、ISOをより活かすことができるお役立ち情報を発信。
記事の監修者
東京スタンダード編集部
こちらのフォームにご入力後、弊社サービスやISOに関する資料がダウンロードできます。